小児急性中耳炎
<中耳炎の予防には鼻炎の治療を>
急性中耳炎は風邪などがきっかけとなって、鼻の奥で細菌やウイルスが増殖し耳管(耳と鼻の奥をつなぐ管)をさかのぼって中耳にいき炎症をおこした状態です。したがって、黄色や緑色の鼻水がでている時は中耳炎をおこしやすい状態といえます。子供の耳管は大人より短く水平に近いため、鼻の奥で増えた細菌が中耳にはいりやすい構造なため、容易に中耳炎をおこします。風邪をひいて色のついた鼻水がでたらまず鼻の治療をしましょう。
<中耳炎は治りにくくなってきています>
最近、中耳炎を反復したり、いったん治ってもすぐ再発してしまう子供が増えています。数年前まで効果のみられた抗生物質が効きにくくなっているのです。これは、中耳炎をひきおこす細菌において耐性菌(抗生物質が効きにくい菌)が増加していることが大きな原因の一つです。これらの細菌は特に保育園や幼稚園などで潜在的に広まっております。つまり、発症はしないまでも鼻の奥に耐性菌を保有している子供が増加しているのです。こうした子供では、風邪などをきっかけに耐性菌が鼻の奥で増え、中耳にはいりこむと中耳炎を引き起こすのです。中耳炎が長く続いてしまう例(遷延性中耳炎)や感染を繰り返す例(反復性中耳炎)も珍しくありません。
<重症度を考慮した治療の選択が重要です>
2歳以下、集団保育をうけている、中耳炎の反復の既往があるグループは耐性菌を発現している危険性が高く、中耳炎が重症化しやすいといえます。急性中耳炎の治療はこうした耐性菌の発現しやすい危険度や臨床所見、鼓膜所見に基づく中耳炎の重症度を考慮した治療の選択が重要です(小児急性中耳炎診療ガイドライン)。抗生物質はペニシリン系薬(商品名:パセトシン、サワシリン、クラバモックスなど)を第一選択として用いるのが標準的治療となっております。ペニシリン系薬は、中耳組織への移行度が高く良好な中耳腔濃度がえられ、セフェム系薬にくらべて耐性菌をつくりにくいなどの優れた点があります。また、上記薬剤で改善が認められない場合は原因菌と重症度に応じて、オゼックスなどのキノロン系薬、オラペネムなどのカルバペネム系薬が使用される場合もあります。
<重症例では鼓膜切開がすすめられます>
重症例では激しい耳痛や高熱を伴う例が多く、鼓膜切開がすすめられます。鼓膜切開、排膿をすると、直後から耳痛は消失し、翌日には解熱します。鼓膜切開をするべき例で切開をしないままでいると、耳痛や発熱が数日続くこともめずらしくありません。さらに、膿を中耳に残しておくと、中耳炎が反復したり、滲出性中耳炎(中耳に液が残り難聴をおこす中耳炎)に移行しやすくなります。
<鼓膜切開はどのようにしてやるか>
15分ほど鼓膜の表面を麻酔し、鼓膜切開用のメスで鼓膜に1mm程度の穴をあけます。この穴から中耳の膿を吸引除去します。穴は2−3日程度で自然にふさがります。切開後2−3日は耳漏が続くことが多いので、毎日通って、膿を吸引してもらいましょう。
<中耳炎の時の入浴は?>
発熱や耳痛がなくなった後2日程度は、入浴をさけてください。入浴を開始する際も、シャワーかぬるめの湯で短時間ですませてください。洗髪は耳漏がある間はさけてください。耳漏がとまれば、鼓膜の穴は閉じていると考えられますが、念のため耳栓をして洗髪をしてください。
<急性中耳炎の完治とは?>
症状がなくなったことと中耳炎が治ったこととは違います。数日の抗生剤の投与により中耳の化膿がおさまって、2-3週間は中耳に貯留液が残ることはよくあることです。自然に中耳貯留液が耳管から排出されて治癒する場合もあるのですが、中には、急性中耳炎が早期に再発してしまうこともあり、また、貯留液が長く中耳にとどまって滲出性中耳炎に移行してしまうこともあるのです。したがって、急性中耳炎後の中耳貯留液は注意深い経過観察が必要です。
<ご両親へのメッセージ>
一般に熱がでると小児科につれていく場合が多いように思われます。しかし、風邪症状をともなう発熱の約3割は中耳炎によるものです。急性中耳炎はまだ言葉も十分に表現できない2歳未満の子供に多い病気です。風邪症状をともなう発熱があって、ふきげんそうで耳に手をやるような動作をしたら中耳炎を強く疑ってみてください。かかりつけ医に耳は大丈夫か確認してみてください。心配であるなら耳鼻科も受診することをすすめます。